赤ちゃんの体温を計る時に役立つグッズ4選
なかなか落ち着いてくれない赤ちゃんの体温を測るのは、なかなか根気のいる作業ですよね。 今回は落ち着かない赤ちゃんにもおすすめな、体温を測る時に役立つグッズをご紹介します。
- 1
0.5秒で測れる非接触体温計
Pinker 体温計 赤ちゃん 非接触体温計
ここがオススメ!
計測までに0.5秒というスピードで、直接肌につけることなく体温を測ることができる体温計です。
精度も高く、赤ちゃんの体温を簡単に測れるグッズです。 - 2
気温計としても使える非接触体温計
エー・アンド・デイ 非接触体温計UT-701(でこピッと)ピンク
買って良かった!
ここがオススメ!
使わない時は室内の温度計としても使える非接触体温計です。
一瞬で体温を計測でき、使いやすいデザインなので、赤ちゃんに負担をかけずに使うことのできるグッズです。 - 3
おでこにタッチするだけで測れる体温計
ピジョン おでこで測る体温計 チビオンTouch(タッチ)
買って良かった!
赤ちゃんは熱を出すことが多く、しかも熱を出すとグズりも激しい。機嫌を損ねず、一瞬で測れる体温計があると聞き、購入してみましたが、これは本当に便利でした。おでこで測ることが出来るというのも楽で良かったのですが、何よりも約1秒で体温が測れるのが何より良かったです。おでこに何かくっつけるだけでも違和...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
10才未満の子どもに最適な、赤ちゃんの体温をおでこで測る体温計です。
1秒だけおでこにタッチすることで計測できるので、赤ちゃんもぐずることなく使うことが可能です。 - 4
15秒で測るワキ用の体温計
電子体温計 けんおんくん MC-682-ブルー
買って良かった!
子供の体温が高いと心配ですよね。私の子はあまり体調を崩すことはなかったのですが、時々身体がとても熱いときがあります。一番初めは奮発して耳で1秒測ることのできる体温計を購入したのですが、毎回毎回測るたびに体温が異なり、あまり正確ではないため使用をやめました。次に大人が使用する体温計を試してみたの...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
他のグッズと比べると計測までにやや時間はかかりますが、ワキ下の正確な体温を測ることのできるグッズです。
見やすい大型表示と、バックライトも付いているので非常に使い勝手の良い体温計です。
赤ちゃんの熱を計る方法
1.平常時における赤ちゃんの熱の計り方
赤ちゃんの平熱を知る為には、起床時、午前、午後、夜の4回に分け検温を行うと良いでしょう。
この時気をつけなければならない事は毎日一定の時間と、同じ部位で測定するという事です。
赤ちゃんは、一日の中で何度も体温が変化する為、測定時間が違うと正確な平熱を知る事が出来ません。
その為、決まった時間に計る事が大切になります。
ただし、飲食後は体温が一時的にあがる為、飲食前に測定する事が望ましいでしょう。
そして、測定部位により体温も異なりますので、必ず同じ部位で計るようにして下さい。
1歳くらいまでの赤ちゃんの平熱は、36.5℃〜37.5℃くらいと言われています。
赤ちゃんは代謝が良い為、大人に比べ少し高めなります。
勿論個人差がある為、一概には言えませんので、あくまで目安程度です。
そして、熱いと感じ検温しても、37.5以下の場合は時間を置き、再度測定してみる事をオススメします。
37.5以上でも、機嫌が良く元気があればあまり心配はいらない事が多いですので、しっかりと様子を見ながらまめに体温を計るようにしましょう。
体温の測定部位は、直腸、口腔、腋下、耳、首などかありますが、家庭で測定するのは腋下や耳が一般的です。
2.赤ちゃんの腋下(脇の下)で計る方法
1.汗をしっかりと拭く汗をかいていると、体温が低めに出てしまったりして正確な体温が計れませんので、まず始めにしっかりと脇の下の汗を拭いてあげましょう。
また泣いた後や動いた後なども、正確な体温が計れない可能性がある為、眠っている時や落ち着いている時に計るようにしましょう。
2.脇の窪みの中央に体温計の先端をゆっくりとあてます。
3.体温計が赤ちゃんの身体に対して30度くらいの角度になるよう挟み、脇をしっかり閉じて密着させます。
赤ちゃんを膝にのせて、後ろから抱きかかえるようにして軽く肘を押さえると、脇をしっかり閉じる事が出来、計りやすいでしょう。
例え、赤ちゃんが寝ていても突然動き出す可能性もありますので、片手で脇をしっかり押さえ閉じるようにして下さい。
4.そのままじっと動かさないようにして、体温計のアラームが鳴るのを待ちます。
3.赤ちゃんの耳で計る方法
耳で計る時の注意点ですが、耳式体温計は鼓膜の周辺の熱をセンサーで感知し体温を計る為、出来るだけ体温計をしっかりと耳の奥まで入れ、先端を鼓膜の方に向ける事です。
体温計の先端が鼓膜に向いていないと、耳の皮膚温の計測になってしまい、正確な体温が計れません。
また、耳用の体温計は測定部の長さが短い為、耳の奥まで入れても鼓膜を傷つける心配はないので、安心してしっかりと奥まで入れて下さい。
1.寝ている赤ちゃんの顔をゆっくりと横にし、耳を上に向けた状態で、片手で頭を押さえ、動かさないようにして測定します。
2.赤ちゃんがじっとしていない場合片手を計る方と反対側の頭に添え、動かさないようにゆっくりと押さえて測定しましょう。
耳が小さくて体温計が入らない場合には、体温計の測定部を耳の奥に向け、入り口をぴったりと塞ぐようにしていれば、概ね大丈夫です。
耳は脳に近い為、脇の下で計るよりやや高めの体温が出る場合があります。
そして耳垢が多い場合なども、上手く計れない場合がありますので、日頃からしっかりと耳のお手入れを行なっておきましょう。
4.赤ちゃんの首で計る場合
脇の下での検温を嫌がり計れない場合、首に挟んで計る方法があります。
1.汗を優しく拭く首は汗をかきやすく、シワの間に汗が溜まっている事が多い為、測定前にはきちんと拭きましょう。
この時、赤ちゃんの喉を傷めないように、優しく拭いてあげるようにして下さい。
2.計る場所は顎の真下ではなく、耳たぶと顎の中間の位置を目安にする。
少し耳よりのシワに体温計を挟むようにしましょう。
ここに、大きな血管が通っている為、正しい体温測定が出来るのです。
3.抱っこして、リラックスした状態で計る赤ちゃんを抱っこし、少し眠くなってきた状態で計ると計りやすいでしょう。
赤ちゃんの熱を計ろう
大人と違い、赤ちゃんの体温を計るのは最初は結構難しいと感じるかも知れません。
しかしコツを押さえ慣れてくれば、自然と容易に計れるようになってくるものです。
大切な事は、お母さん自身が慌てずに落ち着いて行う事です。
赤ちゃんにはお母さんの気持ちがすぐに伝わってしまいますので、お母さんが慌てふためくと赤ちゃんまで不安になってしまいます。
大切な我が子の健康管理を落ち着いて出来る。
そんな親を目指して、頑張りましょう。
赤ちゃんの体温を測る時に便利なグッズたちをご紹介しました。 大人用のものと比べると、どれも計測しやすい作りになっており、動きまわる赤ちゃんでも簡単に計測することができます。 体調を崩しやすい赤ちゃんの体温管理に使ってみてください。
まとめPick up
- 【絵本10選】子どもに絶対読み聞かせたい至高の絵本たち
- 2020夏にあると便利なオススメなグッズ12選!蒸し暑い夏を快適に過ごすためのグッズ達
- 猫のトイレ時に便利なグッズ9選
- 最新のハサミ9選。切れ味バツグンから携帯用ハサミまで進化するハサミ達
- 寒い冬に使いたいグッズ9選。身体を芯から温めよう
- 2020夏にあると便利なオススメなグッズ12選!蒸し暑い夏を快適に過ごすためのグッズ達
- 犬のしつけに役立つグッズ9選。しつけを楽にしっかりしよう
- 部屋の臭いを一気に消臭!消臭グッズ12選
- 【シャーペンおすすめ12選2020】買って最高だった最新シャーペンを一挙公開
- お風呂掃除が捗る!浴室掃除グッズ14選
- あると便利な家電8選【2020】生活を便利にしてくれる家電たち!一人暮らしから家庭生活まで
- 部屋掃除に評判が高い便利グッズ10選【2020】部屋を毎日キレイにしよう
非接触体温計は、赤ちゃんが動いている時でも、寝ている時でも、起こさずに一瞬ではかれるので、ものすごく便利です。忙しい朝に毎日、子供の体温を毎日測るのは大変でしたので、この体温計はとても速く測れるので助かってます。以前使っていたのは脇で測る体温計だったので、使用した後に体温計を拭いてましたが、こ...
(口コミの続きを読む)