離乳食をあげる時にオススメなグッズ10選
はじめての離乳食の場合、どんなグッズを使えばいいのかわからないということが多いと思います。 今回はあかちゃんに離乳祝をあげる際に役立つ、おすすめのグッズを口コミとともにご紹介します。
- 1
グッドデザイン賞を受賞したスプーン
ののじ 新はじめての カトラリーセットA 右手用 3本セット 離乳期(食べさせ用)~5才頃用
買って良かった!
ここがオススメ!
2007年グッドデザイン賞を受賞した、離乳食用のスプーンセットです。
はじめて使う赤ちゃんにも食べさせやすい作りになっており、長い柄のおかげで非常に使い勝手が良好です。
シリコン製とは異なりスプーンを噛んで離さないこともなくなるので、離乳食をあげるのが楽になります。 - 2
ひとりでジュースが飲めるストローマグ
サーモス ベビーストローマグ NPA-340 ブルー
買って良かった!
離乳食が進んで1日3回食になり授乳の回数が減ってきたので、水分補給をスムーズにするために購入しました。哺乳瓶以外の容器から自力で飲むのは初めてだったため心配だったのですが、最初から何の苦労もなくストローを使って飲めたのにはびっくりしました。取っ手付きでないことも心配だったけれど、グリップ部分が...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
グリップしやすくストローも飲みやすいので、はじめてでも使いやすい構造になっています。
漏れにくいしっかりとした作りのおかげで、お出かけにも気軽に持っていけるストローマグです。 - 3
炊飯器に入れてご飯と一緒におかゆを作れる
炊飯器でおいしく炊ける!ごはんと一緒に”離乳食用おかゆ”が炊ける!10倍・7倍・5倍粥が手軽においしく!電気炊飯器、ガス炊飯器専用 !
買って良かった!
離乳食がスタートして、わざわざお粥を作るのがとても面倒臭かったのですが、この商品を買ってからは、普段大人が食べるご飯と同時にお粥を炊くことが出来るので時短になり、とても助かりました。 また、裏ごし器もスプーンも食器もついてるのでわざわざ色々と買わなくても、この商品ひとつで離乳食スタートが出来ま...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
大人用のご飯の炊飯器の中に入れて、一緒に炊けば赤ちゃん用の離乳食に便利なおかゆが簡単に作れるグッズです。
また、スプーンなどの食器も付いているのでこれ一つで離乳食を開始できます。 - 4
うどんやパスタ好きな赤ちゃんに
離乳食にケース付き babyうどんパスタ めん用カッター 0歳・1歳・2歳の新生児~乳児、幼児
買って良かった!
うちより少し大きい子供のいるお友達に便利だと教えてもらった麺カッターです!娘はうどんやパスタが大好きでよく作ってあげているのですが、麺を箸で切るのが実はめんどくさかったんです。まだ長いままだと食べにくい年齢なので箸でぐいっと力を入れて切っていたのですが、こんな商品があったなんて!と驚き、とても...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
うどんやパスタをまだまだスムーズに食べれない赤ちゃんには、できるだけ麺を細かく切ってあげる必要があります。
箸で切ってあげるのは大変ですが、この麺用カッターがあれば簡単にカットすることができます。
うどん屋さんでも使われている非常に便利なグッズです。 - 5
食べこぼしをキャッチするソフトスタイ
ベビービョルン ソフトスタイ ピンク 046255
買って良かった!
保育園でのお食事の時に使っている園があったり、お友達でも使っている子が多いので、試しに購入してみたら大正解でした。まず、デザインのかわいさに親としては惹かれました。色もたくさんあるので、子どもに合わせて選ぶことができます。我が家は男の子なので、ブルーを選びました。そして肝心の使い心地は、子ども...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
赤ちゃんの首にかけて使用し、離乳食の食べこぼしを床に落とさないようにするグッズです。
食事の際の片付けの手間が減り、赤ちゃんもポケットに入った食べ物を手ですくって食べることができます。
Amazonでもベストセラーの人気商品です。 - 6
離乳食期の動き回りも防止
カトージ ベビーウォーカースポーティメッシュ (ブルー) 28600
買って良かった!
1人座りやハイハイをするようになり、食事作りの間など後追いが激しくなってなかなか集中して家事が出来ない時に購入したのですが、歩行器に座らせると多少大人しくなり、1人で教育番組に集中してくれるので家事が捗るようになりました。同時に離乳食も始まったので毎食この歩行器に座らせて食べさせるのですが、ベ...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
離乳食期になるとハイハイであちこち動きまわるようになりますが、この歩行器があれば動きまわり防止と、離乳食をあげる用のイスとして使うことができます。
高さの調整もできるので、赤ちゃんの成長に合わせて使えます。 - 7
離乳食をつくる食器はこれでOK
コンビ くまのプーさん 離乳食じょーず
買って良かった!
離乳食を作る際に、みじん切りやすりおろし、裏ごしなどを初めのうちはしなければなりませんが、このセットさえ買えばそれらが全部出来ます。電子レンジもOKなので、作ってそのまま温める事が出来るのでとてもありがたい商品です。さらに付属の小さいサイズのスプーンも子どもにとってとても食べやすいサイズらしく...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
裏ごし、すりおろし、みじん切りにすりつぶしなど、離乳食に役立つ機能がついた食器のセットです。
くまのプーさんをあしらった食器なのでかわいらしく、電子レンジにも対応していて非常に使い勝手が良いグッズです。 - 8
すり棒もセットになったコンパクトな調理セット
ピジョン 調理セット 離乳食用
買って良かった!
娘の離乳食の時期に合わせて購入しました。ピジョンの調理道具セットはかなり重宝します。する、つぶす、絞る、こす、など離乳食づくりに欠かせない物が一つにまとまっています。しかも、軽量でコンパクトなので、収納場所にも困りません。これさえあれば、離乳食づくりが楽にできますし、片付けも手間いらずです。娘...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
こちらも離乳食の調理セットですが、すり鉢とすり棒もついており、すりつぶしがよりしやすくなった離乳食グッズです。
食器は重ねて保管できるので、場所を取らずに非常にコンパクトに収納できます。 - 9
小分けパックやおかゆクッカーもセット
リッチェル 調理器セットE
買って良かった!
離乳食作りが簡単になりました。 最初はお鍋を使ってお粥を炊いていましたが、柔らかくなるまでに時間がかかったり、量が少ないので焦がしてしまったり失敗ばかりでした。 ですが、こちらに付いているお粥クイッカーで簡単に、しかもレンジで作れるようになって重宝してます。 また、最初は離乳食作りに必要な道具...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
こちらの調理セットはおかゆの作りやすさがポイントで、保存用の小分けパックも入った便利なグッズです。
大人用のご飯からレンジでおかゆを作れるので、離乳食を作る手間も軽減できます。 - 10
野菜や果物をすりつぶす際におすすめ
ブラウン マルチクイック ハンドブレンダー 【1台4役 : 「つぶす」「混ぜる」「きざむ」「泡立てる」】 MQ535
買って良かった!
フードプロセッサーを探していたところ、1台で4役も使えるマルチプロセッサーを見つけました。 子どもがまだ小さいので離乳食を作る時に一気に混ぜられてかなりの時短になりました。 お菓子を作る時など、ホイップクリームを泡立てるのもあっという間だったし、自家製のスムージーも作れて主人・子供達から好評で...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
ハンドミキサーがあれば、毎回力を入れて野菜や果物をすりつぶす必要もなくなります。
もちろん普段の大人用の料理にも使えるので、離乳食だけでなく幅広い場面で活躍してくれるグッズです。
離乳食をあげる際のポイント
1.よくすりつぶしたものを午前中に
液体だけを口にしてきた赤ちゃんですから、最初の離乳食は液体に近い舌触りのものがよいです。
おかゆをさらにスプーンなどですりつぶしてあげてみましょう。
ほんの一口から始めください。
おかゆに慣れてきたら、野菜のすりつぶしたものにも挑戦。
離乳食をあげるタイミングとしては、午前中の授乳する前がよいと言われています。
授乳後でお腹がいっぱいの状態では、慣れないものは嫌がって食べてくれないことが考えられます。
大人だって、美味しいものをお腹いっぱい食べて満足しているところに、何だかよくわからない初めてのものを口に入れられたなら、どうでしょう。
「こんな美味しいものがまだあったのか」とぱくりと食べてしまう可能性もありますが「せっかく美味しいものを食べて気分が良くなっているのに、なんだこれは」と不愉快な気分になることだって、想像に難くないでしょう。
さて、離乳食、特に初めて口にする食材の場合、午前中にあげるのがよいもう一つの理由があります。
それはアレルギー反応です。
万一、食べさせた後に口や顔あるいは全身に発疹などのアレルギー反応と思われるものが出た場合、すぐに病院にいける午前中がより安心です。
2.ニコニコしながら離乳食をあげる
おかゆは食べてくれるのだけれど、野菜をあげ始めたらさっぱり食べてくれなくなった。
バナナのすりつぶしたものしか食べてくれない。
そういうことは、よくあることです。
その日のご機嫌次第で、食べたり食べなかったりということもありますし、離乳食よりおっぱいの方が、あるいはミルクの方が、大好き。
大好きなものが出てくるまで、他のものはいらない。
そういう赤ちゃんだってたくさんいます。
離乳食の初期は特に、離乳食を食べなかったからといって、成長に大きな問題は起こりません。
母乳やミルクで栄養はとれています。
大切なのは、お母さんがにこにこ楽しそうに接していることです。
「食べてほしい」という思いが強すぎて、鬼気迫るような表情になっていたりはしませんか。
赤ちゃんはお母さんがにこにこしていると安心します。
そうでないと「何だかわからないけれど不安」な状態になりますから、そんな状態では食欲だって失せてしまいます。
離乳食そのものに対して、警戒心を持ってしまうことも考えられます。
3.食べてくれない時は原因をさぐる
離乳食生活がスムーズでなかった場合、お子さんの食べてくれない原因はどこにあるのでしょうか。
これを探るのは簡単なことではありません。
結局答えは見つからないということだってあります。
それでも、原因を探るにあたって、いくつかのポイントがあります。
まず「何であれば食べるのか」です。
かぼちゃやバナナ、さつま芋のように甘みの強いものを好むお子さんがいます。
水分の多いものの方が好きなお子さんもいます。
大根のすりおろしとさつま芋のペーストでは、水分量が違いますよね。
それから、食べ物の温度があります。
これまで馴染んできた母乳やミルクと同じ人肌程度のものでないとイヤだというお子さんもいます。
すっかり冷めている方がよいという場合も、どちらでもよいという場合もあります。
さらには、食べ物の問題ではなく、スプーンの大きさや素材、厚み、形などが嫌だということもあります。
宝探しゲームのように一日にひとつずつでも、わが子には何がヒットするのか、あれこれ試してみてはいかがでしょうか。
4.親と同じものをあげてみる
少しずつ食べられるものが増えていたのに、この頃食べてくれなくなった。
順調だと思っていた離乳食生活に、暗雲が広がることはよくあることの一つです。
そんな時は、お母さんも同じものを一緒に食べてみるのも手です。
もちろんとっても美味しそうにね。
あるいは、好きなぬいぐるみなどがあれば、ぬいぐるみにもあーんとスプーンを差し出して「〇〇ちゃん(ぬいぐるみの名前)と一緒に食べると美味しいねえ」などとお話ししながら、というのはいかがでしょう。
食べるのが大好きなお子さんであれば、もしかしたら、食べさせられるのがイヤになっただけという場合もあります。
自分の手で食べられるようにお皿に盛って出してみたら、満面の笑顔で食べてくれたということもあります。
お母さんなら誰でも想像がつくかと思いますが、自分で食べさせるということは、後片付けがとても大変ということでもあります。
辺り一面食べ物が飛び散り、お子さんは全身べたべた。
でも、やっぱり笑顔で美味しそうに食べてくれると嬉しいですよね。
食事用のエプロンや、お盆やテーブルに吸盤で付けられる食器、床に敷くシートなど、色々なグッズがそろっています。
特別なものがなくても、お食事用の服と新聞紙やピクニックシートなどがあるだけでも、後片付けは随分楽になります。
それでも、後片付けが負担になり、食事自体がお母さんにとって苦痛なものになるなら本末転倒です。
お母さんの笑顔が消えた食卓になってしまうくらいなら、お父さんがいる時だけ試してみる、週末だけ試してみるというのでも、特別な楽しい時間になってよいでしょう。
5.食べることが苦にならないようにしてあげる
大人の食の好みが様々なように、子どもの食の好みだって、様々。
まして、まだまだ離乳食の段階では、味だけでなく、舌触りや匂いなどちょっとしたことで、食べたり食べてくれなかったりします。
スプーンの金属の感じが嫌なこともあれば、好きなように好きなペースで自分で口に入れたいということもあります。
逆に手がべたべたになるのが嫌で、いつまでたっても、自分で食べようとしないお子さんもいます。
それでも、ただ一つ言えることは「いずれ皆、自分で食べるようになる」ということです。
そして多少の栄養の偏りは、離乳食の段階では気にすることはありません。
大切なのは、食べることが苦にならないようにすることです。
食の細いお子さん、食べることにあまり興味がないお子さんも当然います。
それでも「食べるの大好き」にならなくても、せめて「食事の時間が苦痛」にならないよう、その点は気を使ってあげてください。
離乳食を苦痛にならずにあげられるようになろう
結局、離乳食はこうするのがよいという万人に共通したマニュアルなどはありません。
食べることが苦にならないお子さんになってもらうためには、離乳食がお母さんにとって苦痛にならないようにすることが大切です。
完璧を求めて、一人で背負いこまないようにしていきましょう。
離乳食をあげる際にオススメなグッズをご紹介しました。 どれも便利なグッズばかりなので、口コミやレビューにある使い方を参考に、子どもの好みに適したグッズを選んでくださいね。
まとめPick up
- 生後4ヶ月の赤ちゃんにオススメなグッズ11選
- 朝食作りをもっと楽しく便利に!朝食作りにオススメグッズ12選
- 赤ちゃん用のイスおすすめ5選【2020】赤ちゃんが喜んで座るイスを買おう
- オシャレなベビー用品9選。デザイン性抜群の赤ちゃん用グッズ達
- 寒い冬に使いたいグッズ9選。身体を芯から温めよう
- 2020夏にあると便利なオススメなグッズ12選!蒸し暑い夏を快適に過ごすためのグッズ達
- 犬のしつけに役立つグッズ9選。しつけを楽にしっかりしよう
- 部屋の臭いを一気に消臭!消臭グッズ12選
- 【シャーペンおすすめ12選2020】買って最高だった最新シャーペンを一挙公開
- お風呂掃除が捗る!浴室掃除グッズ14選
- あると便利な家電8選【2020】生活を便利にしてくれる家電たち!一人暮らしから家庭生活まで
- 部屋掃除に評判が高い便利グッズ10選【2020】部屋を毎日キレイにしよう
離乳食が始まる頃に初めてのスプーンをどうしようかと思い探していた所、このスプーンに行き着きました。実際に使ってみると本当に赤ちゃんの小さな口にも良いサイズで使いやすいです。一番小さなスプーンは浅さも浅いので、離乳食をパクパク食べるようになってくると少しすくいにくいかもしれません。ですが、傷のい...
(口コミの続きを読む)