キッチンの油汚れをピカピカに!コンロや換気扇などをキレイにするグッズ12選
キッチンを使っているとコンロやレンジフードなどに油汚れがついてしまうことありますよね。そこで今回はそんなキッチン周りの汚れを落としてくれる便利グッズ達をご紹介します。
- 1
油汚れをサッと拭ける
ギトギト油のおそうじシート 20565
買って良かった!
ここがオススメ!
キッチンを使っているとどうしても発生する油汚れ。そんな油汚れをサッととるのがこのシート。厚手なので手に汚れがつくのも防いでくれます。
- 2
洗剤を使いたくない場所を
キレイに水の激落ちくん 徳用 500ml
買って良かった!
今までは油汚れなどは、中性洗剤を薄めた水にスポンジをつけて磨いていました。ゴシゴシ磨いたあと乾拭きして何とか綺麗になるという感じでした。しかし、水の激落ちくんを使ってからとても掃除が簡単になりま...
ここがオススメ!
キッチンまわりには洗剤を使いたくない場所ありますよね。そんな時に活躍するのがコレ。中身は特殊な水なのですが、びっくりするほど汚れを落としてくれます。
- 3
こびりついた汚れをはがす
セラミック スクレーパー GSK01
買って良かった!
キッチンのガスコンロ周りの掃除にと購入しました。まず作りがガッチリしていて、とても固いです!これなら頑固な油汚れも取れるだろうと実践してみたら、とても簡単にこびりついていた汚れが取れました!傷つ...
ここがオススメ!
焦げ付きなどこびりついたものをはがすアイテムです。固くなってしまってシートやスポンジなどではとれないものをはがすのに重宝します。
セラミックなので、大事なキッチン周りを傷つけにくい点も優れています。 - 4
IHコンロをキレイにしてくれる
IHクッキングヒーター クリーナー
買って良かった!
フラットで掃除がしやすいIHクッキングヒーターですが、ふきこぼれなどが原因で茶色い焦げのような汚れが付着してしまうと、その汚れを落とすのがとても大変です。 ちょっとした汚れならメラミンスポンジで...
ここがオススメ!
IHのクッキングヒーターをキレイにできるクリーナーです。IH周りについた頑固な汚れなどにも効果的です。
- 5
定番の激落ちくん
レック 激落ち ダブルポイポイ ( メラミンスポンジ )
買って良かった!
以前からシンクの汚れが気になっていました。油汚れなのかカビなのか分からないですが、茶色く汚れていました。キッチンの掃除をするときに、いつもスポンジでシンクを洗うのですが、全く汚れが落ちず困ってい...
ここがオススメ!
水だけで落とせる激落ちくんシリーズ。やはり洗剤を使わずにキレイにできるというのは便利ですよね。
- 6
シートでキッチン周りを拭く
花王 マジックリン ピカッと輝くシート 8マイ
買って良かった!
長年同じ家に住んでいるといえが汚れてきます。いつも使っているシンクの周りの水アカはスポンジでこすってもなかなか取れずに悩んでいました。しかしCMでこの商品をみて買おうと思ってスーパーに行きました...
ここがオススメ!
マジックリンシリーズにもキッチンなどをキレイにするシートが発売されています。水垢や黒ずみなどが残る場所を拭き取ることができます。シンクなどで活躍しそうです。
- 7
いつでもシンクを清潔に
ダストマン○(マル) 浅型 (50枚入り)
買って良かった!
私の家のキッチンには三角コーナーを設けていません。しかしいくら注意していても、生ゴミは料理を作った際に出てきて排水口に流れてしまいます。排水口に流れて詰まってしまわないように使っているのがこの詳...
ここがオススメ!
排水口用の水切りネットです。水切りネットを利用しておくと、排水口の掃除がかなり楽になりますよね。もはや必需品といっても良いものかもしれません。
- 8
べたつく汚れをすっきり
キッチンマジックリン 消臭プラス ハンディスプレー 300ml
買って良かった!
ガスコンロと五徳を掃除するときに必ず使います。 とにかく油汚れがよく落ちます。泡状スプレーで汚れの部分にとどまるのも使いやすくていいです。軽い油汚れなら吹き付けるだけで汚れが浮いてくるので、こす...
ここがオススメ!
キッチンの魚焼きグリルやレンジ周りなどの汚れに適したアイテムです。汚れも臭いも消してくれるので頑固な部分に活躍します。台所まわりに特化しているというのも心強いですね。
- 9
何にでも使えるペーパータオル
スコッティ ファイン 洗って使える ペーパータオル 61カット 1ロール
買って良かった!
洗って使えるキッチンペーパーは、何度か洗って繰返し使える素材でできています。キッチンペーパーは油、水を吸い取ってくれるので便利ですが、軽い汚れの時は使いすてなのがもったいないですね。雑巾のように...
ここがオススメ!
ペーパータオルは料理以外にキッチンの掃除にも使うことができます。またこのペーパータオルはかなり丈夫で、ぎゅっと絞れ、かつ繰り返し使えるので節約にもなります。
- 10
キッチン下の汚れをひと吹き
汚れに強いクリアキッチンマット
買って良かった!
キッチンクリアマットは、キッチンの床に敷いて使うビニール製のシートです。このマットを使う前は、何も考えずに布製のキッチンマットを使っていました。布製のマットは洗って使えるので一見良さそうなのです...
ここがオススメ!
キッチンの足元はどうしても汚れてしまいますよね。料理での飛び散りなどは後でキレイにするのは大変です。そこでこうしたシートを事前に敷いておくことによってたとえ汚れてもひと吹きで汚れを落とすことができます。
- 11
クエン酸でキッチンをキレイに
【セット品】ミヨシ 暮らしのクエン酸 330g×2個
買って良かった!
いつも気になっていて、こすっても中々取れない浴室の水垢汚れ。 浴室床や、鏡、水栓の取っ手付近の汚れが目立っていました。 特に浴室床の汚れが黄色っぽくくすんできた為、試しにこちらを購入。 ぬるま湯...
ここがオススメ!
クエン酸を使って台所周りをキレイにしていきましょう。せっけんや重曹と組み合わせてシンクやポットの水垢や魚焼きグリルの臭いとりなどに活用できます。
- 12
頑固な汚れを削り取る
オルファ:OLFA スクレーパーS型
買って良かった!
キッチンのガスこんろの五徳が汚れてきて困っていました。スポンジでこすってもなかなかこびり付きが落ちなかったのですが、スクレイパーがいいと聞いて購入しました。このスクレイパーでこすると汚れがきれい...
ここがオススメ!
頑固な油汚れなどはもはやスポンジなどでは取ることができなくなってしまいます。そこでこうしたアイテムを使うことで削ぎ落とすことができます。
キッチン汚れをキレイにするコツ
1.何の汚れか見極めよう
キッチンの汚れといってもいろいろな汚れがあります。
コンロ周りでしたら油汚れ。水回りでしたら水垢ですね。
その汚れの正体を突き止めれば、掃除が楽になります。
汚れの種類によって使う洗剤も変わってきます。
汚れにあった洗剤を使えば、簡単に汚れが落ちます。
例えば水垢。
これにはクエン酸と重曹を使います。
まずは水と重曹を混ぜてスプレーボトルに入れておきます。
そして、水垢が気になるところにスプレーします。
それから、しばらく置いておいて、そこを重曹をつけたスポンジでこすります。
これで水垢はスッキリ落ちます。
次に、油汚れです。
これにはセスキが効果を発揮します。
これもセスキと水をスプレーボトルに入れて、いつも常備しておけば簡単に油汚れが落ちます。
このように口に入っても大丈夫なもので汚れは十分に落ちます。
ゴシゴシ力を入れて掃除することもないので、その汚れに合った洗剤を使うようにすると掃除がぐっと楽になりますね。
セスキや重曹を使う時は、ゴム手袋をしてやると肌荒れしません。
また、この時、ハンドクリームを多めに塗ってからゴム手袋をすると、掃除し終わった後、ゴム手袋をとると手がしっとりツルツルになっていて一石二鳥です。
2.キッチンの時間のかかるものから
大掃除などでキッチンを丸ごと掃除しようと思ったら、時間のかかるものからやったほうが効率がいいですね。
例えば、換気扇にスプレーをして置いておく間に何かをするとか、つけおきするものがあれば、それを最初にしておくと、掃除の時間がぐっと短縮します。
3.コンロの汚れ
コンロの汚れに効果を発揮するのはセスキです。
IHなどは、コンロが使い終わったら先程のセスキスプレーをして拭き、仕上げに水拭きします。
ガスコンロもセスキスプレーをしておいてからスポンジでこするか、もっと頑固な汚れがあればセスキに少量の水を混ぜて作ったセスキペーストを五徳につけてしばらくおいてからスポンジか歯ブラシでこすります。
そうすれば頑固なコンロの汚れもスッキリしますよ。
4.魚焼き器の汚れ
魚を焼いたのはいいけれど、魚焼き器を洗うのが面倒くさいってありますよね。
魚焼き器は、まだ熱いうちに洗ってしまうのがポイントです。
冷めてくると汚れが落ちにくくなるので、できるだけすぐに洗ってしまうと楽に落ちますよ。
この時はセスキペーストを使ってみてください。
魚焼き器の外側の部分って、なかなか掃除しづらいですよね。
今まで一度も掃除したことないという方も多いのでは。
ここはセスキスプレーでスプレーしたキッチンペーパーを貼り付けてしばらくまって、それから掃除するとキレイになります。
ただ、セスキが残ってしまうのが怖いので、何度も水拭きしてセスキが残らないようにしたほうがいいですね。
ここの汚れは非常に頑固なので、換気扇と同じぐらい気合を入れてやらないとやる気が失せてしまうかもしれません。
5.電子レンジの汚れ
電子レンジって掃除したことないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
電子レンジはさっと拭くだけで本当にピカピカになります。
やり方は簡単で、耐熱容器に水と重曹を入れ、ラップをせずにレンジでチンします。
そうすると、電子レンジの庫内が蒸気でいっぱいになります。
そして、しばらくそのままにしておいて、あとはキッチンペーパーなどで庫内の水滴を拭き取るだけです。
意外と汚れている電子レンジ。
さっと拭くだけでピカピカになるので、ぜひ試してみてください。
6.冷蔵庫の汚れ
冷蔵庫をよく見ると結構汚れています。
冷蔵庫には口に入るものがたくさん入っているので、あまり強い洗剤は使いたくないですよね。
そんな時は、重曹がオススメです。
重曹を水で溶かして布で冷蔵庫の中を拭き、もう一度水拭きしたら完成です。
野菜のカスなどもあるので、食材が少なくなったタイミングでこまめに拭くといいですね。
7.キッチンのタイルの壁の汚れ
キッチンのタイルの壁の汚れは、セスキスプレーでもいいですし、メラミンスポンジでも簡単に落ちます。
油汚れがこびりついてとれなくなる前ならメラミンスポンジでさっと拭くだけで大丈夫です。
黄色く固まってしまったら、キッチンペーパーの上からセスキスプレーをして湿布のようにして、しばらく待ってからそのキッチンペーパーで拭くとキレイになりますよ。
キッチンをキレイにしよう
キッチンを掃除する際のポイントをご紹介いたしました。
これなら面倒くさいキッチンの掃除も手際よくできるのではないでしょう。
いろいろな便利なアイテムを使って、ささっと済ませちゃいましょう。
掃除は汚れが着いたら、すぐに落とすのが鉄則です。
そうすれば大掃除で大変な思いをすることもなさそうですね。
キッチン周りは火も水も使うため汚れが出てきてしまう場所になります。こうしたグッズを使っていつも清潔でピカピカにしていきたいですね。
まとめPick up
- 赤ちゃんのチャイルドシート9選。先輩パパ・ママが選んで良かったチャイルドシート
- オシャレ文房具9選。持っていて自慢したくなるデザインの文房具たち
- 入浴時に使いたいオススメグッズ9選。お風呂をリラックスタイムにしよう
- 形や見た目がおもしろい文房具6選
- 寒い冬に使いたいグッズ9選。身体を芯から温めよう
- 犬のしつけに役立つグッズ9選。しつけを楽にしっかりしよう
- 部屋の臭いを一気に消臭!消臭グッズ12選
- 歯磨きに役立つオススメグッズ 4選
- 【シャーペン12選】買って最高だった最新シャーペンを一挙公開
- お風呂掃除が捗る!浴室掃除グッズ14選
- あると便利な家電8選。生活を便利にしてくれる家電たち
- 赤ちゃんが泣き止むあやしグッズ5選
キッチンはIH周りだけでなく、壁や換気扇の上、内部等色々なところが油でベタベタしているので吹き掛け式の洗剤よりもシートの方が使いやすいと感じていました。 中でも私が選んだのは、名前の通りギドギド...