赤ちゃんの鼻水を簡単にとる!鼻ぐず赤ちゃんにオススメなグッズ3選
赤ちゃんは鼻水が溜まってしまいがちです。そうした時にはママやパパがとってあげる必要がありますよね。でも嫌がってしまったりして中々とれないということも。そこで今回は赤ちゃんの鼻水を楽にとると評判のグッズをご紹介します。
- 1
電動で赤ちゃんの鼻水を吸引
電動鼻水吸引器 メルシーポット S-502 鼻水吸引マニュアル付き
買って良かった!
ここがオススメ!
電動式の鼻水吸引器です。吸い込む強さを調節することができるので赤ちゃんの状況に応じて強さを変えることができます。ロングノズルもついているので、ちょっと奥の方に溜まってしまっている鼻水もとることができます。またノズルが透明なシリコンなので、鼻水の吸引状況を確かめながらできるというのも嬉しい点です。
- 2
口で鼻水を吸い取ってあげる
ママ鼻水トッテ
買って良かった!
風邪をひくと熱や咳よりも鼻水がたくさん出る我が子にとってとても助かる鼻水吸い器です。まだ自分で鼻をかむことができず、綿棒で取ろうとしてもキリがないので何かいい方法はないかと探していたときに見つけました。どれだけ詰まっていたのか、どれだけ取れたのかが透明の入れ物で見る事ができます。吸っているとき...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
耳鼻咽喉科の先生が考案したという口で吸い取る形での吸引器です。電動は高いし不安という方はやはり自分の口で吸い取る方が多いようです。逆流しないようになっているので赤ちゃんの鼻にまた鼻水がいってしまうということを防ぐことができます。手軽に鼻水を吸い取りたいという方にオススメです。
- 3
ピンセットで手軽に鼻水除去
ピジョン ベビー ピンセット
買って良かった!
鼻掃除のために購入しました。鼻水を吸引してくれるものもあったのですが、荷物がとても多くなるので持ち運びには向きませんでした。家で出かけるときには気がつかなたかったけど、外出先の友達の家やレストラン、移動中の車内で娘の鼻が詰まっていることがあります。そんなとき、カバンに入れておいて、サッととって...
(口コミの続きを読む)ここがオススメ!
安く手軽に鼻水をとりたいけれど、口で吸うのはちょっと・・・という方にはピンセット型がオススメです。ピンセットで鼻水をつまむのでコツが必要かもしれませんが、先が丸くなっていて赤ちゃんのことを考えられています。煮沸消毒ができるという点も衛生的に安心なところです。
赤ちゃんの鼻水をとる際のコツ
1.お風呂で良く温まる
赤ちゃんの体調や機嫌が良い時には、この方法が効果があります。
お風呂に入ることで身体が良く温まり、鼻の粘膜の血液の循環も良くなり鼻水が自然とキレイに出てくるようになります。
2.加湿器または、蒸気を利用する
赤ちゃんの体調が悪く熱があったり、機嫌もあまり良くなく、お風呂に入れてあげる事ができない場合には、加湿器を部屋に置き、部屋の湿度を上げてあげましょう。
そうすることで、乾燥した部屋よりも湿気のある部屋の方が鼻の通りも改善されやすくなります。
もし加湿器がない場合にでも、洗面器などに熱いお湯を張り、そこに顔を近づけさせてその蒸気を吸わせてあげる事で同じ効果が期待できます。
その際に熱いお湯には十分に注意しましょう。
または、タオルやガーゼを水で湿らせます。
それをラップに包み、電子レンジで1分程加熱します。
その温かくなったタオルやガーゼを鼻にしばらくの間当ててあげるのも良いでしょう。
体調が悪く起き上がれないといった場合にはこの方法が即効性もありオススメです。
但し、顔に触れることを嫌がることもあるので、状況に応じて様子をみましょう。
3.吸引機を使う
鼻水がダラダラと垂れ続けていて止まらないといった時には吸引機を使うのが便利です。
電動式のものや手動式のものがありますが、手動式のものなら手軽に薬局やベビー用品店で購入することが可能です。
赤ちゃんの鼻に吸引機を当て、反対側の管から吸い出すタイプのものや、持つ場所がゴム製になっており、スポイトのようにして鼻水を吸い出すタイプのものがあります。
赤ちゃんが嫌がる場合もありますが、寝ている間や機嫌の良い時などを見計らって使うと良いでしょう。
あまりに嫌がってしまう場合には、歌を歌ってあげながらや、好きなキャラクターを使ったりしてあまり怖い痛いという感覚を持たせないようにしてあげることが大事です。
4.綿棒を使う
鼻水が奥の方で固まってしまっていて、なかなか取り辛いといった時には綿棒を使うと良いでしょう。
大人が使う綿棒だと赤ちゃんの鼻の穴に収まりにくく傷をつけてしまうこともあるので、赤ちゃん用の綿棒を使う事をオススメします。
まず綿棒を熱いお湯で先端を濡らします。
そして奥の方で固まっている鼻水を湿らせるようにして柔らかくします。
良く湿らせながら粘膜からはがし落とすようにし、ゆっくり綿棒を回しながら取り出します。
その際に綿棒を何度も粘膜に触れないようあまり傷つけないように注意が必要です。
必ず固まりが綿棒にくっ付いてきているのを確認してからこそげながら取り出していくのがポイントです。
くれぐれも固まりが余計にもっと鼻の奥に入らないようにするのも少し慣れが必要かもしれませんが、確実に鼻の中がスッキリする方法なのでオススメです。
5.軽く背中、胸を叩いてあげる
鼻水によって咳やくしゃみが止まらないという場合には、赤ちゃんを足の膝の上に置いてあげ、胸や背中を優しく叩いてあげます。
そして咳やくしゃみと一緒に鼻水を外に出してあげましょう。
その際、あまり強く叩きすぎないように注意が必要です。
げっぷを出してあげる時よりも軽く叩くような感覚が良いです。
熱いお湯の蒸気を吸いながら同時に行う事で、より鼻水も出やすくなります。
6.水分補給を十分に行う
鼻水がたくさん出ている場合には、体の水分も失われがちです。
脱水症状にならないようにする為にも注意が必要です。
たくさんいつも以上に水分を摂る事で、鼻の粘膜も柔らかくなり鼻水も摂りやすくさせてあげることが大事です。
少しでも早く良くなるように
いつまでも赤ちゃんの鼻づまりが続いていると、赤ちゃんも苦しいですし、それに付き添っている大人も見ていて辛くなりますよね。
根気が必要かもしれませんが、少しでも早く良くなるように、赤ちゃんの様態や機嫌に合った方法をその都度いろいろ試してみて、あまり怖がらせることのないように赤ちゃんの鼻水を上手に簡単に取ってあげられると良いですね。
鼻水をとってあげることは赤ちゃんにとって大切なことです。状況に応じて手軽に鼻水をとってあげたいところですね。
まとめPick up
- 形や見た目がおもしろい文房具6選
- 最新テープのりランキング。オシャレで機能的なテープのり達
- 部屋掃除に評判が高い便利グッズ10選【2020】部屋を毎日キレイにしよう
- 蛍光ペン5選【2016年最新】
- 寒い冬に使いたいグッズ9選。身体を芯から温めよう
- 2020夏にあると便利なオススメなグッズ12選!蒸し暑い夏を快適に過ごすためのグッズ達
- 犬のしつけに役立つグッズ9選。しつけを楽にしっかりしよう
- 部屋の臭いを一気に消臭!消臭グッズ12選
- 【シャーペンおすすめ12選2020】買って最高だった最新シャーペンを一挙公開
- お風呂掃除が捗る!浴室掃除グッズ14選
- あると便利な家電8選【2020】生活を便利にしてくれる家電たち!一人暮らしから家庭生活まで
- 部屋掃除に評判が高い便利グッズ10選【2020】部屋を毎日キレイにしよう
それまでは口で吸うタイプの鼻吸い機を使っていましたが、吸うと私も必ず風邪をひくし、吸いながら暴れる1歳半の子供を押さえつけて鼻水を吸うのは至難の技でした。とはいえ、電動鼻吸い機は吸引力が強すぎないかと心配していましたが、夜中に粘度の高い鼻水で苦しそうにしている子供を見ていられなくて、思い切って...
(口コミの続きを読む)