赤ちゃんや幼児を持つ家庭では室内で遊ぶための遊具は重宝されます。遊具で運動をすることで、子どもの運動になりその後にぐっすりと眠ってくれるという親側の嬉しい点もあります。他にも子どもが一人で遊んでくれるために親としては他のことをすることもできます。 そこでここでは室内遊具の中でも先輩ママ・パパ達が使って良かったというものをご紹介します。
電源不要なのでお家のどんな場所でも使える便利なバウンサーです。3段階のリクライニング機能とベビーの動きに合わせて優しく揺れる仕組みでシーンに合わせて使い分けられます。コンパクトに折りたためて重さも約2kgと軽量。お出かけにも気軽に持って行けるのでどこでもサッとベビーの場所を確保できますね。
赤ちゃんをのせてジャンプさせることができるおもちゃです。たくさん動けて、とても喜びます。周りにもおもちゃがついているので、少しの時間なら一人遊びができます。
色んなおもちゃがついて音楽も流れる楽しい赤ちゃん用歩行器です。 折りたたみ式なので場所を取らず、おもちゃが取り外せるのでテーブルにも便利です。 指ばさみストッパー付きで赤ちゃんの手もしっかり守ります。
簡単操作で6段階のリクライニングが調節でき0歳から3歳頃まで使えるバウンサーです。取り外しできるテーブルと2枚の防水お食事シート付きでごはんタイムにも大活躍。固定しやすいバックルタイプのシートベルなので安定して揺らせます。コンパクトに折りたためてとっても軽いので持ち運びもらくらく。
生後3週間~3歳位まで長く使えます。電動ではないので、体動に合わせてゆらゆら揺れて、背面メッシュ加工で汗かきの赤ちゃんも快適に過ごせます。洗濯後の乾きも早いです。赤ちゃんの指定席になるかもしれませんね。
赤ちゃんの室内遊具を選び方はまず安全性が高い物を見つけることです。
まず室内遊具の対象年齢を見ることから始めてみましょう。
1歳の子供に3~4歳の子供向けの室内遊具を上げても、遊びにくいだけでなく、無理に使うと赤ちゃんが怪我をしてしまうかもしれないのです。
室内遊具を使う赤ちゃんの成長や年齢に合わせた室内遊具を選びましょう。
また室内遊具の中には安全マークがついているものがあります。
STマークと言い安全性の高い遊具に付けられたマークです。
そのマークのついた室内遊具を選ぶようにすると安全性の高い物を選ぶことができ安心です。
赤ちゃんは少し大きくなった子供とは違い、自分の身の回りにあるものは口に入れてしまいます。
またおしっこやうんちを大量にし、おむつから出てしまうハプニングだってどこでも起こってしまいます。
室内遊具は赤ちゃんが触れても心地が良い、布製の物でできていることも多いですよね。
赤ちゃんの室内遊具を選ぶときには、その布が洗濯できるか、洗濯できるように取り外せるかをチェックしましょう。
洗濯できないタイプの布でできた室内遊具を選んでしまうと、赤ちゃんが不衛生な遊具を使い続けることになり、ばい菌により具合が悪くなってしまうかもしれません。
赤ちゃんの室内遊具を選ぶときに、大きく重い室内遊具を選んでしまう人もいるでしょう。
その方が、赤ちゃんがいつでも楽しく遊べると思うかもしれませんが、実は室内のどこへでも運べる室内遊具を選ぶ方が良いでしょう。
赤ちゃんと一緒に家にいる時、トイレに行ったり、家事をしたり、赤ちゃんから1秒も目を離さないのはどんなお母さん、お父さんであっても無理です。
赤ちゃんをベビーサークルの中に入れて、目を離しても遊べるようにする人も多いはずです。
室内遊具が運びやすく、部屋のどこにでも持っていける物であれば、ベビーサークルの中に室内遊具を入れてしまい赤ちゃんを遊ばせることができます。
ベビーサークルがなくても、リビングから寝室へと遊具を移動させたいときも便利です。
赤ちゃんの室内遊具の中には、赤ちゃんが大喜びする楽しい仕掛けのたくさんある物が多いですが、選ぶときには室内遊具が出す音がうるさくない物を選ぶことがポイントです。
動物の鳴き声や歌が流れだす室内遊具など魅力てきですが、必ず購入する前に音量を調整できるか、音を出さなくても使えるようにできるかなどをチェックしましょう。
うるさい音が大音量に出てしまうと、赤ちゃんがびっくりしてしまいます。
また赤ちゃんにすでに兄弟がいたりすると、そのうるさい音を赤ちゃんが寝ている傍で出し、赤ちゃんを不機嫌にさせてしまうなどのトラブルが起きかねません。
赤ちゃんは室内遊具の遊び方が分からないことも多く、投げるための物でないものを投げたり、壁に打ち付けたりしてしまうことがあります。
そのため、赤ちゃんがまだ小さく、どんなふうに室内遊具で遊ぶか分からない場合、家具、床、照明などを傷つける心配のない柔らかい室内遊具を選びましょう。
とくに木やガラスでできた家具は傷がつきやすく、傷がついたことに周りが気付かないと、その壊れた部分に赤ちゃんが触れケガをしてしまう場合があります。
またバウンドしやすいボールなども、投げた拍子に照明に当たってしまい、ガラスが部屋に飛び散るという危ない状況になりかねません。
赤ちゃんは日々成長しています。
そのため、赤ちゃんの身体機能が向上する室内遊具を選ぶようにするのもポイントです。
例えば、マグネットをつけたり、はずしたりすることで手が器用になり、筋力がつきます。
また歩くのを補助したり、段差に慣れたりするための室内遊具もあります。
ただ見た目が可愛く、大人の感覚で赤ちゃんが喜びそうな室内遊具を選ぶのではなく、赤ちゃんがこの遊具と一緒に家にいても身体機能を向上させられるものを選ぶと、赤ちゃんのためになるでしょう。
また室内遊具をプレゼントする時にも、そこまで考えて選んであげると、あげた相手にも満足してもらえるはずです。
赤ちゃんの室内遊具の選び方でとにかく大切なのは安全性です。
また清潔に保つことができ、持ち運びができるものを選びましょう。
室内遊具の音がうるさくなく、赤ちゃんの身体機能を向上させる遊具のほうが良いでしょう。
正しく赤ちゃんの室内遊具を選び、赤ちゃんに楽しんで遊んでもらえるようにしましょう。
熱帯雨林のカラフルな動物達に囲まれながらベビーが一人で遊べるジャンパルーです。ジャンプすると音楽が流れてライトアップするのでベビーも大興奮。シートの周りには色んな手触りのおもちゃが勢揃い。運動能力を高めながら知育もできます。シートは取り外して洗え本体もコンパクトにたためるのでママでも移動は簡単。ベビーが喜んで遊んでいてくれるのでママもとっても助かります。
本当にシンプルな歩行器です。折り畳みもできて収納にも便利です。ストッパーもついていて、止めておくこともできます。前にはテーブルもついているので食事もできます。
本当にシンプルな歩行器です。テーブルがついているのでそこで座らせて食事もさせられます。座面はメッシュになっていて蒸れにくいです。折り畳みもできて収納できます。
寝ている時から食事の時まで活躍、軽量ベビーパウンサー。ゆらゆらとお子様の寝つきをサポートしたり、ストッパーで足を固定して、お食事の時は椅子としてもご利用いただけます。
外国によくあるキレイなピンクの赤ちゃん用バウンサーです。両脇にアーチがあっておもちゃをつり下げられ、動くたびにゆらゆら揺れます。10kgまでの赤ちゃんに使えます。
四隅が立ち上がって赤ちゃんが転がっていかないようにできます。2本のアーチにおもちゃをつるさげて遊びます。アーチは高さ調節ができるので赤ちゃんの手の届く高さにも調節できます。
光って音が鳴るギミックに赤ちゃん大はしゃぎ。 お部屋の中で楽しくジャンプ遊びが出来ます。 使わない時は畳んで収納しておけるので、狭い室内でも心配なく使えます。 お子様の成長に合わせて、高さを4段階に調節可能です。
シートはメッシュ素材で蒸れにくく赤ちゃんが快適に座れます。3段階にリクライニングできます。高い位置におもちゃがセットできて、赤ちゃんもよろこびます。
シンプル&スタイリッシュなベビーウォーカーです。はいはいが始まって目の離せない赤ちゃんの指定席になりそうですね。食事の時はストッパーで固定して安心です。折り畳んでコンパクトに持ち運べるので便利です。
0~9までの10枚がセットになっていて、それぞれ自由に繋げることが出来ます。 数枚繋げれば、お子様のプライベートスペースに。 弾力性があって衝撃を吸収、かつ滑りにくい安全構造。 保温効果もあり、床の冷たさを感じさせません。